ChatGPTと友達になる
今年に入った頃から急に周りでChatGPTを使い出した人の話を聞き、春くらいから使い始めました。 最初はコーチングに関する質問をしたところ、なかなか的を得た答えをしてくれたのでいきなり信頼感アップ。次に自分のコーチングで […]
今年に入った頃から急に周りでChatGPTを使い出した人の話を聞き、春くらいから使い始めました。 最初はコーチングに関する質問をしたところ、なかなか的を得た答えをしてくれたのでいきなり信頼感アップ。次に自分のコーチングで […]
コーチ仲間に勧められ「13歳からのアート思考」という本を読みました。 著者はアーティストは作品を生み出す過程で次の3つのことをしていると書いています。 1)「自分だけのものの見方」で世界を見つめ 2)「自分なりの答え」を
今年もゴールデンウイークの季節がやってきました。人によっては11連休も可能なんてすごいですよね。1年前半のご褒美みたいなものですね。 私もゴールデンウイークをとても楽しみにしています。かといって、GWに何をするという大き
3月末にマインドフルネスを学んでいる仲間と屋久島にリトリートに行ってきました。リトリートなので単に屋久島を楽しむだけではなく、合間に瞑想をしたり、滞在を通して感じたことをノートに書き留めたり、じっくり自分と向き合う時間が
先日私が受けたコーチングセッションで、 “3年後のビジョン”について話しました。 以前このブログでも書きましたが、2年ほど前に作ったビジョンは「私は幾つになっても自分がどうなるかわからないという可能性を楽しむミラーボール
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。 毎年、まだペースがゆっくりな年始に仕事部屋の整理をするのですが、2〜3年に一度本棚の大幅整理をします。まさに棚卸しで、もう使わない資料、読まない本は捨て
コーチングスキルを磨くために受講しているクラスで、感情の重要性というテーマについて話し合いました。感情とは、自分にとって大事な事を教えてくれるもう1人の自分という言い方があるそうです。 確かに私たちが嬉しいと感じる時は、
ハッと気がつくと10月も半ば近くになっていて、ブログの更新をしていないことに気づきました。 何やら言い訳がましいですが、毎年秋は研修の仕事が入り繁忙期となります。毎日の仕事に集中し、仕事以外のことをゆっくり考えたりスペー
大袈裟なタイトルですが、先日初めて落語の寄席に行ってきました。落語が面白いという話は漏れ聞いていましたが、なかなか機会がなかったところコーチ仲間が長年の落語ファンだということがわかり、連れていってもらいました。 開演時間
NHKの朝の連続テレビ小説「虎に翼」をツラツラと見ています。日本初の女性の裁判官である実在の女性をモデルにしたドラマですが、主人公が司法試験に受かったのが戦前ですから、そもそも女性が働くということが稀有な時代です。彼女の